春メガネ「あなたに似合うフレームを見つけませんか」
これから卒業・入学・就職、または転勤や配置転換など、節目となる季節がやってきますね。
そんな時にどうせなら、メガネでイメージチェンジはいかがでしょう?
今回は主に女性向けに、メガネの選び方の一つのアドバイスです。

まずは上の表から、ご自分のお顔のイメージが、4つのタイプのどれに近いかを考えます。
それぞれのタイプに合うメガネを、次の様に分類します。

文字だけでは分かりづらいと思いますので、ある程度具体的に言うと、次のようになります。

ごらんのように、面長な方は上下幅のあるフレーム、短い方は横長で上下幅のないフレーム。ふっくらした輪郭の方は濃い色のフレーム、細面の方は淡い色のフレームにすると良いとされます。
もちろんお肌の色や、レンズカラーとの相性もありますし(当社にはカラーコーディネーターが在籍しています)、最近は洋服もメガネも、オーバーサイズ気味の着こなしが流行っていたりもしますので、必ずしも型にハメる必要はありませんが、一つフレーム選びの時の参考になれば幸いです。
また、外出時にマスクが欠かせない昨今、マスクの色とフレームの相性もあります。

そしてテレワーク等により、WEB会議やWEB飲み会のような事も増えてきています。こんな時は、画面上では淡い色や細いフレームのメガネでは印象がボケてしまいがちです。少し輪郭のはっきりした、濃いめのフレームが向いている様です。

ご参考までに♪
夏季休業のお知らせ

SATOメガネ補聴器センター、メガネのサトー高千穂店、延岡補聴器センターは、15日(土)16日(日)は夏季休業とさせていただきます。
17日(月)よりまた元気に笑顔で通常営業致しますので、リフレッシュしたサトーをよろしくお願いします!
おもいやり駐車場に変更しました

大貫店店舗入口に一番近い駐車場を、身障者用のマークから、「おもいやり駐車場」マークに変更しました。
時に高齢者や妊婦さんが、優先駐車場を遠慮されている状況があり、何か良い方法はないかと模索していたところ、このマークの存在を知り、業者さんにお願いしました。

こちらが以前の駐車場

こんな感じになりました!
これで障がいのあるお客様だけでなく、高齢者やお怪我のある方、妊婦さんにも、気兼ねなく駐車して頂ければと思います。
宮崎県延岡市大貫町
有限会社メガネのサトー SATOメガネ補聴器センター
心配してた私でしたが…

心配していた私でしたが、佐藤(留美)様より分かりやすく丁寧に装用指導を受け、安心して補聴器をつける事に決まりました。
まだまだですが少しずつ努力してみます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
補聴器を使い始めて3ヶ月になりましょうか。いつもありがとうございます。
おかげ様でようやく身体の一部として思うようになりました。聞こえることはうれしい。又、友達の輪の中に入り、おしゃべり出来そうです、毎日が楽しみです。
ウインクチェーンの例会に行ってきました
先日は所属するメガネ・補聴器のボランタリーチェーンである、ウインクチェーンの九州支部例会に参加してきました。
例会では、毎回テーマをもって、自店にいるだけでは出来ない情報を学ぶことができます。
今回は「10年後を見据えた計画」というテーマでした。
毎年の行動計画は作成するのですが、こういう長期的視点も必要ですね。「鳥の目、虫の目、魚の目」とか言ったりしますね。
10年後の延岡市はどうなっているでしょう?宮崎県北は?西臼杵郡は?高千穂町は?
超高齢化社会もほぼ確実にやってくるでしょう?眼鏡(メガネ)業界はどうなっているでしょうか?補聴器業界は?
色々なデータや事例を含め、色々考えさせられる内容でした。
すくなくとも、10年後も、地域に愛される、必要とされるお店であり続けたいと思いました。
その為にも、もちろん知るだけではなく実践、活かして行く事が大事ですから、早速持ち帰ってサトーでも対応していきます!
また、後半は同じ悩みを持つ各地の眼鏡店さん達との事例報告とディスカッションです。
こちらでも多くの学びと気付きを得ることが出来ました。
これからも延岡市、西臼杵郡のメガネと補聴器は、SATOメガネ補聴器センターにお任せください!!
認知症高めるリスク「難聴」
2019年6月4日付の東京新聞 朝刊の記事です。
「認知症リス
「中等度なら早めに補聴器を」
明後日、6月6日は補聴器の日です。
補聴器装用には本人
また、「聴こえ」の問題は本人だけではなく、まわりの家族や友人とのコミュニケーションに関わってくるほか、
認知症をはじめとした、様々な弊害も報告されて来ております。
聴力の衰えを感じたら、まず補聴器相談医の医療機関で受診を。
補聴器のご相談は、延岡唯一、(公財)テクノエイド協会の認定を受けた
認定補聴器専門店である当店までお気軽にご来店ください。
九州保健福祉大学にて、補聴器に関する講義をさせて頂きました
地元にあります九州保健福祉大学様よりお話を頂きまして、
言語聴覚療法学科の学生さん向けに、補聴器に関する講義を行ってまいりました。
今回は主に、補聴器の種類や性能・特徴についてお話させて頂きました。
教科書や言語聴覚士の国家試験の問題範囲に沿いながら、
認定補聴器技能者として、認定店として、
現場での数多くの体験を混ぜ、時には実習してもらいながら、
学生さんが試験や就職したときに、役立つと良いなという思いで、
一生懸命話してきました。
来週は実際にパソコンでフィッティングをする様子を見て、
もっと触って体験する内容の時間を設ける予定です。
サトーでは大学だけでなく、販売店協会として宮大医学部のイベントをサポートしたり、
施設や延岡市の補聴器相談等でも、補聴器に関する教育や啓蒙活動を行ったりしております。
聴こえや補聴器のご相談は、延岡市唯一の「認定補聴器専門店」である
サトーにお任せくださいませ!
夕刊デイリーに掲載されました!
先日見事「認定補聴器技能者」に合格しました当店の佐藤留美ですが、
女性としては宮崎県北では初の「認定補聴器技能者」ということもあり、
地元の夕刊誌である「夕刊デイリー」さんに取材して頂きました。
本日(4/11)のアンテナのコーナーに掲載されております。
良かったら見てあげて下さい!
現在サトーでは、延岡市に6名しかいない認定補聴器技能者のうち、
3名が在籍しており、現在も1名が受講中です。
補聴器はとても難しい商品です。それ故にやりがいもあります。
今後もサトーは「真面目に」補聴器道を邁進して行きます!
サトー新聞 第66号
サトー新聞4月号出来上がりました。
お店にご来店の方にはもれなくお渡ししています。
毎回楽しみにしているよ!
というお客様のお声が励みになってます。
100号目指して頑張ります!!
店休日のお知らせ
3月10日(日)は、大貫店の月に一度の店休日となります。
それ以外の日は、通常通り朝10時~夜7時まで営業いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ニコンレンズVR(バーチャルリアリティ)体験会
日本に3台しかないニコンVRマシーンが、
いよいよ延岡に上陸です!
VR体験会。と何やら聞いたことのない話ですが、簡単に申し上げますと、
遠用・近用・遠近両用・中近両用・近近両用と言ったレンズはどのように見えるのか?
最近メガネ業界でブームになっているインディビジュアル(個別)設計のレンズとは何なのか。
それをバーチャルの世界で簡単に体験して頂きます。
百聞は一見にしかず。
専門員が在中しておりますのでどなたでも体験可能です。
イベント期間は12月15日(日)~30日(日)の2週間。
お時間はAM10:00~PM5:00までとさせて頂きます。
事前にご予約も承りますのでお気軽にお尋ね下さいませ。
また、当日はNIKONさん自慢のフェイスプロフィール(メガネの反り・前傾角・目とレンズの距離)が測定できる機械
「アイルーラー(EyeRuler)」が持ち込まれます。
通常当店での測定よりも、より早く・簡単に、かつ精密に測定する事が可能です。
この機会に是非、より最適なフェイスプロフィールの測定で、最高の見えごこちのインディビジュアルレンズを
お仕立てくださいませ。
※機械類はメーカーさんの仕事初め(1/7)までに返却すれば良いので、年内にご来店出来ないお客様はご相談くださいませ。
新ブランドの導入です!その名も「less than human」(レスザンヒューマン)
久々に新ブランドの導入です
その名も「less than human」(レスザンヒューマン)
「人間以下」という挑発的なブランド名を掲げるこのメーカーは、
メガネという枠にとらわれない自由で奇抜な発想で
常識を打ち破るメガネを発表し続けています。
今後も少しづつ入荷してきますが、
取り急ぎ第一弾で到着したものから一部…
狷介孤高
意味:自分の意志をかたくなに守って、他と協調しないさま。
スチームパンクモデル”ENIGMA”の後継モデル
ENIGMAはフルリムでしたが、狷介孤高はアンダーリムです。
less than humanらしい個性の塊なモデルです。
無二無三
意味:ただ一つしかなく、それに代わるものがないこと。転じて、一つの物事に心を傾けてそれに打ち込むさま
大きめなサイズ感のブローフレーム。
顔幅が気になる方や、大きいサイズの眼鏡を探している方におススメです。
サイズが大きいレンズはサングラスにも最適で、
紫外線に反応して色が変わる調光レンズはおススメの組み合わせです。
映画『ウエストワールド』に出てくる巨大レジャーランド「デロス」の名前を取った「DELOS」。
フルリムのブローフレームに見えますが、実はトップのアセテートパーツは飾りで、
アンダーリム(枠のアンダーラインだけでレンズを固定) になっています。
こういう普通じゃないところもレスザンらしさです。
©「眼鏡橋華子の見立て」松本救助(モーニングコミック)
人とは違う。トレンドなんか追うものか!癖の強い『人間以下』というブランド。いかがでしょうか?